ビタミンには、A、B、Cなどたくさんの種類があります。健康にとってどれも大切な栄養素で、バランスよく摂ることが大切です。
さまざまなビタミンがある中、特に発毛や育毛に効果的なのがビタミンB群です。
ビタミンB群の特徴
ビタミンには、水に溶けやすい水溶性ビタミンと脂に溶けやすい脂溶性ビタミンがあります。ビタミンB群は水に溶けやすい水溶性ビタミンです。
水溶性ということは、体内に取り入れても、すぐに水に溶けて排出されてしまうということです。つまり、必要以上に摂ったビタミンB群は、水と一緒にカラダから出されてしまうのです。
ですから、毎日摂ることが大切になってきます。「今日はたくさんビタミンBを摂ったから、しばらくは摂らなくても大丈夫」ということはないのです。
ビタミンB群の種類と効果
ビタミンB群とは、B1、B2、B6、B12 、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの総称です。ひとつずつ働きをみてみましょう。
ビタミンB1
ビタミンB1は、糖類をエネルギーに変えるときの、補酵素としての役割があります。疲労回復効果が期待でき、神経機能を正常に保ったり心臓などの筋肉の働きを守ったりします。
ビタミンB1を多く含む食べ物は、豚肉です。特にヒレに多く含まれます。他にはうなぎ、たらこ、大豆などにも多く含まれます。
ビタミンB2
ビタミンB2は、成長の促進や、肌や髪、爪などの発育、そして老化防止などの効果が期待できます。また、神経系の働きを正常化する作用もあります。
ビタミンB2は、いくらやシジミ、のりなどに多く含まれます。また、レバーにも多く含まれ、チーズや卵からも摂取できます。
ビタミンB6
ビタミンB6は、脂質とタンパク質の代謝を促す成分です。タンパク質を分解してアミノ酸にするときの酵素として、また、アミノ酸をカラダの中で使いやすい形にするときの補酵素として、タンパク質の働きをサポートしています。
ビタミンB6を多く含む食品は、にんにくです。他は、マグロやカツオ、鶏肉やバナナにも多く含まれます。
ビタミンB12
ビタミンB12は、タンパク質や脂質、核酸の合成などに関わっている補酵素です。葉酸と協ともに、赤血球の中の核酸を合成します。
ビタミンB12は、貧血を予防したり精神機能を正常化したりします。また、睡眠リズムを正常にする作用もあります。
ビタミンB12を多く含む食品は、牛レバーや鶏レバー、サンマなどです。シジミやいくらにも多く含まれます。
ナイアシン
ナイアシンは、脂質、糖質、タンパク質の三大栄養素すべての代謝に関わりのある成分で、体内でエネルギーを生産するために欠かすことのできない栄養素といえます。
ナイアシンは、血中のコレステロールや中性脂肪を減らし血行をよくします。また、体内に入ってきたアルコールを分解するので、二日酔いの回復にも効果が期待できます。
ナイアシンは、感情を安定させる作用もあるので、不安を感じたり判断力が衰えてきたりしたときにも回復の効果が期待できます。
ナイアシンは、たらこ、マグロ、豚や鶏のレバー、大豆などに多く含まれます。かつお節や落花生にも多く含まれます。
パントテン酸
パントテン酸は、脂質、糖質、タンパク質からエネルギーをつくり出すために欠かせない栄養素で、特に脂質を代謝させるときにはパントテン酸が必要です。
ストレスに対抗できるホルモンをスムーズに分泌できるように促しているのがパントテン酸です。
パントテン酸は、レバー類や納豆、牛乳やアボカドなどに多く含まれます。また、卵の黄身や鶏のささ身にも多く含まれます。
葉酸
葉酸は、DNAの合成や細胞分裂に関わっていて、細胞が作られるときに欠かせない栄養素です。
貧血を予防したり細胞の再生を助けたりします。また、動脈硬化の予防効果も期待できるので、脳や心臓などカラダ全身に関わる病気の予防にもつながります。
葉酸は、肉類、魚類、野菜類、果物類など、多くの食品に含まれています。特に多く含むものは、鶏、牛、豚のレバー、菜の花、枝豆などです。ほうれん草やブロッコリーにも多く含まれています。
ビオチン
ビオチンは、脂質、糖質、タンパク質の代謝に関わる栄養素で、脂肪酸の合成やアミノ酸の代謝をサポートしています。
ビオチンは、皮ふの炎症を緩和したり、湿疹などをおさえたりする作用があります。また、疲労回復効果や筋肉痛を和らげる効果も期待できます。
ビオチンは、ピーナッツやアーモンド、大豆に多く含まれています。また、鶏や牛、豚のレバーにも多く含まれ、卵黄にも含まれています。ただし、卵の白身はビオチンの吸収を妨げる成分が含まれるので、卵の食べ過ぎは、逆効果になることがあります。